
睡眠退行とは?
「睡眠退行(すいみんたいこう)」とは、それまでよく眠れていた赤ちゃんが、突然夜中に頻繁に起きたり、昼寝を嫌がったりするようになる現象のことです。
病気ではなく、赤ちゃんの成長過程でよく見られる一時的な変化 です。
睡眠退行が起こりやすい時期
赤ちゃんの発達段階と重なりやすく、特に以下の時期に多く見られます。
- 生後4か月ごろ
睡眠サイクルが新生児期から大人に近いリズムに切り替わる。 - 8〜10か月ごろ
ハイハイやつかまり立ちなど運動機能の発達。分離不安が強まる。 - 1歳半〜2歳ごろ
言葉や感情の発達。「自分で!」の気持ちが強まり、イヤイヤ期とも重なる。
睡眠退行の主な原因
睡眠サイクルの変化
新生児期より眠りが浅くなり、夜中に目を覚ましやすくなる。
運動・知能の発達
新しい動きを習得する時期は脳が活発になり、興奮して眠りにくくなる。
分離不安
ママやパパがいないと不安になる気持ちが強まり、夜中に泣いて呼ぶ。
生活リズムの影響
昼寝の長さやタイミングが夜の睡眠に影響することもある。
睡眠退行の特徴(サイン)
- 夜中に何度も起きる
- 昼寝が短くなる、または拒否する
- 寝かしつけに時間がかかる
- ママやパパを強く求める
これらは 成長の証 であり、多くの場合は数週間〜1か月程度で落ち着きます。
睡眠退行の対処法
- 寝る前のルーティンを固定する
(例:お風呂 → 授乳/ミルク → 絵本 → おやすみ) - 睡眠環境を整える
部屋を暗くし、静かな環境にする。ホワイトノイズやお気に入りのタオルも効果的。 - 日中に十分に活動させる
体を動かす遊びを取り入れ、適度に疲れさせる。 - 安心感を与える
抱っこ・声かけ・トントンで「大丈夫」と伝える。 - ママ・パパも休む
完璧を目指さず、家事は後回しにして休む時間を確保する。
まとめ
赤ちゃんの睡眠退行は、ママ・パパにとって負担の大きい時期ですが、赤ちゃんが成長している証拠 でもあります。
多くの場合は一時的なもので、数週間〜1か月程度で落ち着きます。
大切なのは、赤ちゃんに安心感を与えつつ、無理のない範囲で過ごすこと。
ママやパパ自身の休息も忘れずに、周囲にサポートをお願いしながら乗り越えていきましょう。
同じように「寝なくて大変!」と悩んでいるママ・パパはたくさんいます。あなたもひとりではありません。
よくある質問(FAQ)
Q1. 睡眠退行はどのくらい続きますか?
A. 個人差はありますが、一般的には 数週間から1か月程度 で落ち着くことが多いです。長引く場合でも、赤ちゃんの成長に伴い自然に改善していきます。
Q2. 睡眠退行と夜泣きの違いは?
A. 夜泣きは主に生後6か月〜1歳半ごろに多く見られる「理由のはっきりしない夜中の泣き」。
一方、睡眠退行は 発達段階に合わせて起こる一時的な睡眠の乱れ です。
Q3. 睡眠退行中に抱っこや授乳で寝かしつけても大丈夫?
A. 大丈夫です。赤ちゃんにとって「安心できること」が最優先です。無理に自立を急がず、安心感を与えてあげましょう。
Q4. 睡眠退行を予防する方法はありますか?
A. 完全に防ぐことはできませんが、寝る前のルーティンを整える・生活リズムを安定させる・日中の活動量を確保する ことでスムーズに乗り越えやすくなります。
コメント